にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

本来の姿を取り戻す

「みんなの心に輝く学校をめざして」取り組んだ学校経営、「生き生きとした学校生活のために」取り組んだ生徒指導で感じた課題の解消を念頭に置いて教育問題などを考えます。

2015-01-01から1年間の記事一覧

◇宿題には家庭の事情などへの配慮が必要

宿題は学習内容の理解と定着、家庭での学習習慣の育成、学習意欲の向上などを目的に出されるが、出し過ぎないようにと過去のブログ「宿題の出し過ぎは逆効果」に書いた。また、学校に届いた作品募集依頼についても、応募のために作品の提出を宿題にすべきで…

◇魅力的な仕事にしなければ

教職最後の勤務校となった中学校の校長室には、佐藤栄作総理揮毫の扁額が掲げられていた。いつどのような経緯で掲げられたのかなど定かではない。 「聞不若見 見不若知 知不若行」 聞くことは見ることに若かず。見ることは知ることに若かず。知ることは行う…

◇思いや願いが生かされる学校でなくては

多くの保護者にとって、学校にものを言うようなことは勇気が要るようで、言いたいことを我慢してしまうことも少なくない。言ったことで不利益を被ったり、納得できない結果になることを危惧するからだろう。 学校への思いや願いは担任を通して知らせてほしい…

◇生徒指導(30)…全校的な視点で対応する

生徒指導主事の所属は通常3学年になることが多い。指導困難な生徒は1・2年生よりも3年生に多かったこともあり、3年生がしっかりしていれば学校が安定するとの考えからである。 しかし、所属が3学年になると、3年生への対応が多くなり全校的な視点とい…

◇永遠に生きるかのように

彫刻家の平櫛田中(1872~1979)は、100歳を超えても彫刻用の木材を30年分も所有していたとのことである。買い込んだ木材を彫刻するまで生きていられないと考えたら、どこかで買うのを止めたであろう。 誰の箴言(しんげん)か分からないが、「…

◇記者が講師を引き受けてくれたら

20年も前のことだが、電話ボックスの中にテレクラなどのチラシがたくさん置かれている状況があった。補導員の巡回指導の時などにチラシは回収されていたが、新聞で報じられた(小学生がテレクラに電話といった内容)ことで、県議会はたちまち条例を定めチ…

◇働くことは修行である

栃木県の中学校は、2年生(が原則)でマイチャレンジ体験学習を行っている。社会体験を通じて地域の人達との関わりや労働することの意義などを学ぶのである。 体験学習の内容は、勤労生産活動、文化芸術創作活動、福祉ボランティア活動、職場体験活動などで…

◇抱えられる存在なのか

「多額の負債を抱えながらも…」、「乳飲み子を抱え…」、「寝たきりの家族や病人を抱え…」、「不況の中、たくさんの従業員を抱えて必死に…」など、不利な状況にもめげず努力する人を賞賛するような場合ならともかく、「抱える」という言葉は慎重に使うべきだ…

◇子どもを育てるための提言

市内の小学校の出来事として、「再三の注意にもかかわらず授業妨害をする児童を厳しく叱責すると、[殴るなら殴れ、教育委員会に言うから殴れ]と開き直り、先生が当惑してしまった」との記事(両毛新聞)に驚いた北指連(足利の北中地区児童生徒指導連絡協…

◇律儀なことも大事だが

20年以上も前になるが、ある同僚学年主任から、出張しても学校に土産を買って帰る(ほとんど泊を伴う出張)ようなことは今後止めようとの提案があった。出張先からいくつもの荷物を抱えて帰った経験をほとんどがしているので、すんなり決定され申し合わせ…

◇生徒指導(29)…小便器には仕切板が必要

姉妹都市交流で何度も来日しているアメリカ人女性が、日本のトイレは素晴らしいので写真に撮ったと話してくれたが、海外に出てみると、確かにそうだという気持ちになる。 コンビニやドライブイン、高速道のパーキングなどの広くて清潔なトイレは、利用者に評…

◇人事(2)…どんなに有能であっても

学校経営の責任者としてその重責を担う管理職は、年齢や経験、実績などを考慮して選任される。もちろん、管理職試験に合格していることが前提である。 通常、校長には教頭(副校長)から、教頭には教務主任から昇格する。教務主任には学年主任や学習指導主任…

◇広島平和宣言(5)…首長によってこうも違うのか

松井広島市長に以下のようなメールを(秘書課に)送った。 記念式典での市長の平和宣言は、世界に発信するに足る立派な宣言でした。 腹立たしく感じたことは、会場外での抗議行動やヤジです。被爆者はそれを望んでいるのでしょうか。被爆者を傷つけるような…

◇警察官に感謝すべきだろう

千葉県松戸市で、警察官が人に襲いかかっていた犬を射殺(9月14日)した件で、警察署に賛否の意見や問い合わせが殺到したとのことである。 警察官3人の合わせて13発の発砲でやっと紀州犬は倒れたのだそうだが、寄せられた意見の9割は、「13発も撃た…

◇生徒指導(28)…拾得物

自転車の鍵、家の鍵、体育着、制服、筆記具など、校内の拾得物は教職員を通して、あるいは生徒によって職員室に届けられる。記名がされていたり、持ち主が申し出てくれればすぐに渡すことができるのだが、そうでないことが多い。 何年生の物かが分かっても、…

◇指導要録について

指導要録は、学校教育法施行規則(第12条の3)に基づく公簿として校長の責任において作成されるもので、児童生徒の学籍並びに指導の過程及び結果の要約が記録される。 学籍に関すること(様式1)には、「児童生徒の氏名、生年月日、性別、現住所」、「保…

◇生徒指導(27)…問題行動等の理解Ⅱ

学年主任が定年退職を迎えた頃には市内で一番いい学校と評価され、学校見学に市外の教職員が頻繁に訪れていた。遠くは北海道から、そして、福島県からは4名で来校し1週間にわたって学校を見続けたのである。 こんな学校もその数年前までは荒れた学校だった…

◇生徒指導(26)…問題行動等の理解Ⅰ

25年程前のことだが、学年主任だった同僚が定年退職を迎えた。学年主任は以下の資料を作り終え、やっと心置きなく退職できると語った。 「学級集団の善し悪しはみんなの願いや要求が大切にされる度合と、学級指導部の活動の度合で決まる」との理念や後輩職…

◇教育は国家100年の大計

20年程前になるが、3Kなる言葉がしばしば話題に上ったことがあった。いくつかの職業を「きつい、汚い、危険」で言い表わしたのである。 ちょうどその頃、3Kと言うなら教員だってそうだとの声があった。「きつい、厳しい、きりがない」ということだった…

◇長崎平和宣言(3)…非礼な式典に呆れた

昨年に比べれば平和宣言も平和の誓いも改善されたが、納得できるものではない。 平和の誓いでは、〔戦後日本は再び戦争はしない、……今政府が進めようとしている戦争につながる安保法案は、被爆者を始め平和を願う多くの人々が積み上げてきた核兵器廃絶の運動…

◇同性に信頼されているかを考えて

テレビをつければ、またかと思わず呟(つぶや)いてしまうような事件(殺人や死体遺棄など)が連日のように報じられている。あまりの多さに国の有り様を変えなくてはと考えている人も少なくないだろう。 衝撃的な事件が続いているが、その中でも男女関係のトラ…

◇学校経営は面白い

重い負担や教職員との軋轢からか、全国で毎年10人くらいの校長(教頭「副校長」は100人程)が希望降任(教諭に戻る)している。校長として力量を発揮できずに退くことはさぞかし無念だったであろう。 校長には残り何年もない歳になるまでなれないので校…

◇その立場になって見える世界がある

安全保障関連法案が衆議院で可決(平成27年7月16日)され参議院に送られたが、法案の必要性について安倍総理は、日本の平和と安全を守り抜き、また、戦争を未然に防ぐためと述べている。 法案に反対する人達には常軌を逸していると感じることが多い。某…

◇捨てなければ変われない

入門以来ご指導をいただいている先生は、弟子達に直すべきことを1つずつしか指摘しない。1つのことでも難しいのに、2つも3つも言ってもできるわけがないというのが理由である。 何十年もやっていれば、基本は(全て)できていると思いこんでいる人が多い…

◇意図するところに向かうには

水の入ったお椀を浮かべ、中の水を動かしてもお椀は進まない。意図する方向に進むにはお椀の外の水を動かさなければならない。 教育界はお椀の中の水を動かすことはしても、外の水を動かすようなことをしない。学校内のことなら何とかできるが、学校外のこと…

◇生徒指導(25)…取り敢えず謝るようなことをしない

保護者からある教師への苦情が届き謝罪を要求してきたことがあった。教師は「謝らなくてはならないことをしていない」と納得せず謝罪に行かなかった。 教師が謝罪に来ないので保護者は校長に直に訴えたのだった。校長は事情を把握すると、その教師を謝罪に行…

◇学校の電話対応(5)…急ぎでなければ

他校職員への電話では、伝言で済むようなものは伝言を依頼し呼び出さない。電話に出てもらいたい時には、電話を受けてくれた方(ほとんど事務職員)が探し回らないように、「近くにいたら」ということを伝えたいものだ。 教職員の場合は、職員室より教室や体…

◇職を全うするために

定年退職者の挨拶では、大過なく退職できる身の幸せを述べる方が多い。大過なく終わることは簡単ではないと過去のブログ「教職員の不祥事防止には」で述べたが、免職になったり、退職せざるを得なくなり、職を全うできなかった例はあまりにも多い。 人生で注…

◇生徒指導(24)…置き勉を止めさせる

20年以上も前になるが、模擬試験の結果が高校の合否に反映される実態(埼玉県)が報じられ驚いたことがあった。しかも、模擬試験の実施日が違うこともあったというのだ。こんなことが許されないのは当然である。 これが契機だったように思うが、それまで毎…

◇不必要な物の要求には

子どもが品物の購入をねだる時、今も昔も変らず出てくる言葉は「みんなが持っている」だろうか。そして、その言葉に負けてしまう人も少なくないようだ。 確かにみんなが持っていることもあるかもしれない。しかし、持っている人の名を挙げさせれば、ほとんど…