にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

本来の姿を取り戻す

「みんなの心に輝く学校をめざして」取り組んだ学校経営(足利市立中学校)、「生き生きとした学校生活のために」生徒指導主事として取り組んだ生徒指導で感じた課題の解消を念頭に置いて教育問題などを考えます。

生徒指導

◇母親だけにしてはどうか

保健室に女子生徒が思いつめた様子で訪れた。話を聞いた養護教諭は秘密にしておける内容ではなかったので、担任などと対応を話し合うこと、保護者にも事実を知ってもらうことが必要と説得すると、生徒は納得し同意した。 携帯電話を持たせなければ不純異性交…

◇他のクラスへの出入り制限は必要

以下のような記事に教職経験のある人なら違和感を感じるだろう。他のクラスへの出入り制限は必要である。 - - - - - - - 「札幌市立中で他クラス出入り禁止 専門家、不合理と指摘」(4月18日共同通信) 札幌市立の中学校・中等教育学校全98校の…

◇携帯電話(5)…原則禁止を維持すべきだった

文部科学省は令和2年7月13日、原則禁止としてきたスマートフォンなどの携帯電話の学校への持ち込みについて、外部有識者による会議での了承を受け中学校では条件付きで容認する方針を決めた。小学校では従来通り原則禁止を維持するが、保護者の申請があ…

◇校長ということで解決がつくなら簡単だ

学校にかかってきた保護者からの電話を受けた職員から、保護者に電話をしてくださいとの電話がかかってきた。内容は苦情のようだったが詳細は聞いてないらしく電話をしてもらえば分かる(「してもらわないと私が困るんです」と言うのには、では校長が困って…

◇校長の率先垂範は大事なことだが

某中学校の校長(故人)は、非常に優秀な教師として尊敬されていた方だったが、校長としてそれまでの評判を台無しにするほどの大失態を演じてしまった。 赴任後早々に問題生徒の家庭を率先して訪問をしていることを称える方もいたが、担任や学年主任がやるべ…

◇窃盗額が1000万円とは…

東京都江東区の区立中学3年の女子生徒が友人宅で、友人の母親が保管していた現金1000万円を盗み逮捕されたとテレビや新聞(平成30年4月17日)が報じていた。金額の多さだけでなく、いつ盗まれたか分からない(1月初旬から2月27日までの間)と…

◇生徒指導(33)…放任と同じではないか

子どもが小学生の頃まではそれなりの手をかけてきたのに、中学生になると、「大きくなった、もう大人だ。判断力はついているはず」などと放任する保護者がいる。体は大きくなり、大人と同じようになっても心の面はそうではない。逆に、心の面では手がかかる…

◇生徒指導(32)…意識の問題と嘆いているわけにもいかない

中国で何年も暮らしている人ならともかく、観光で何日間か滞在したくらいではたくさんの車が行き交うあの広い道路の横断は難しいだろう。 仲間達が道路を横断し、一人取り残された時は横断することができず、中国人の集団に加わり何とか横断したのである。 …

◇生徒指導(31)…家庭の指導力を生かす

大都市のことはよく分からないが、地方では登下校や部活動などの移動手段に自転車を利用することが多く、ヘルメットの着用を義務づけている。何十年の歴史があるのでヘルメットの有用性に疑問をもつ人はいない。 車に撥ね飛ばされ、見ていた人が命はないなと…

◇生徒指導(30)…全校的な視点で対応する

生徒指導主事の所属は通常3学年になることが多い。指導困難な生徒は1・2年生よりも3年生に多かったこともあり、3年生がしっかりしていれば学校が安定するとの考えからである。 しかし、所属が3学年になると、3年生への対応が多くなり全校的な視点とい…

◇生徒指導(29)…小便器には仕切板が必要

姉妹都市交流で何度も来日しているアメリカ人女性が、日本のトイレは素晴らしいので写真に撮ったと話してくれたが、海外に出てみると、確かにそうだという気持ちになる。 コンビニやドライブイン、高速道のパーキングなどの広くて清潔なトイレは、利用者に評…

◇生徒指導(28)…拾得物

自転車の鍵、家の鍵、体育着、制服、筆記具など、校内の拾得物は教職員を通して、あるいは生徒によって職員室に届けられる。記名がされていたり、持ち主が申し出てくれればすぐに渡すことができるのだが、そうでないことが多い。 何年生の物かが分かっても、…

◇生徒指導(27)…問題行動等の理解Ⅱ

学年主任が定年退職を迎えた頃には市内で一番いい学校と評価され、学校見学に市外の教職員が頻繁に訪れていた。遠くは北海道から、そして、福島県からは4名で来校し1週間にわたって学校を見続けたのである。 こんな学校もその数年前までは荒れた学校だった…

◇生徒指導(26)…問題行動等の理解Ⅰ

25年程前のことだが、学年主任だった同僚が定年退職を迎えた。学年主任は以下の資料を作り終え、やっと心置きなく退職できると語った。 「学級集団の善し悪しはみんなの願いや要求が大切にされる度合と、学級指導部の活動の度合で決まる」との理念や後輩職…

◇生徒指導(25)…取り敢えず謝るようなことをしない

保護者からある教師への苦情が届き謝罪を要求してきたことがあった。教師は「謝らなくてはならないことをしていない」と納得せず謝罪に行かなかった。 教師が謝罪に来ないので保護者は校長に直に訴えたのだった。校長は事情を把握すると、その教師を謝罪に行…

◇生徒指導(24)…置き勉を止めさせる

20年以上も前になるが、模擬試験の結果が高校の合否に反映される実態(埼玉県)が報じられ驚いたことがあった。しかも、模擬試験の実施日が違うこともあったというのだ。こんなことが許されないのは当然である。 これが契機だったように思うが、それまで毎…

◇生徒指導(23)…1校1館なら心も安まる

中学校の修学旅行や林間学校などでは、1つの旅館(ホテル)に1つの学校が宿泊することになる。A館とB館に別れるなどして、自由に行き来ができないような旅館なら2校が宿泊することもある。 一般客がいても特に問題はないが、一般客は非常に少なかった。…

◇生徒指導(22)…制圧しなければならない時もある

「問題が発生したら、担任任せにせず集団で対応する」と、過去のブログ「生徒指導(14)…卒業期の指導」で述べたが、このような対応は卒業期だけでなく日常の指導でもしばしば取られる。学校が荒れているような時には特に重要である。 校内で問題が発生し…

◇生徒指導(21)…名札を外す必要はない

職種によって違いはあっても、多くの職業人は名札を付けて働いている。宅配などのトラックでは、運転者名を表示している場合もある。氏名を明らかにすることは職業に対する責任感、自覚を高めるのに有効なのだろう。 生徒の場合は、体育着(名札の縫いつけや…

◇生徒指導(20)…なぜ外泊を禁止するのか

保護者から「小学校ではいいのに、中学校ではなぜ禁止なのですか」と聞かれたことがある。中学校ではほとんどが外泊禁止だろう。 小さい頃からのつき合いで互いに親も子もよく知っている場合であっても、学校が認めないのはいい結果にならないからである。 …

◇生徒指導(19)…教師を忙しくしてはならない

生徒の問題行動は体育祭や文化祭、あるいは合唱コンクールなどの学校行事で教師が忙しくなっても増えたりしなかったが、各種の研究や現職教育といったことで頻繁に会議が行われたりして忙しくなると、しばしば問題行動が発生した。忙しくても生徒と一緒にい…

◇生徒指導(18)…多額の小遣い

中学生の平均的な小遣いは2000円~3000円のようだが、「日本の子どもはいいね、何もしなくても小遣いがもらえるんだから」と、ケント・ギルバート(カリフォルニア州弁護士、タレント)さんが話したことがあった。アメリカの子どもは家事手伝いなど…

◇生徒指導(17)…青になっても渡れない

中国では、慣れないと道路の横断はかなり難しい。信号が青になったら歩行者が渡り切っていなくても車は走り出す。かなりのスピードで車が行き交う道路の真ん中で信号が変るのを待っていた時の恐ろしさは尋常ではなかった。 歩行者用信号も横断歩道もない広い…

◇生徒指導(16)…出かける時は忘れずに

ある中学校の美術部員20数名が、3学期の日曜日、美術研修のため上野の博物館に出かけた時のことである。部員の乗車マナーが素晴らしく、引率の先生はとても感心してその様子を教職員に話した。 電車が混んでくると、2年生が下級生に声をかけ率先して立ち…

◇生徒指導(15)…生徒指導主事として

生徒指導主事は非常に大変だからやらない方がいいとアドバイスされたこともあって、この仕事は引き受けないようにしようと考えていた。しかし、前任者の急死という窮状に引き受けることになった。尊敬する同僚先輩からは、衆目の一致するところは君が最適と…

◇生徒指導(14)…卒業期の指導

3学期に入ると、中学校では3年生の卒業に向けた取り組みを始める。生徒を見て学校を判断してほしいと考えている教職員にとって、立派な卒業生の姿は3年間の教育活動の成果であり誇らしく思えることだろう。 卒業の日が迫るにつれ、卒業したくない、この学…

◇生徒指導(13)…家事手伝いをさせよう

20年くらい前のことだが、学年集会(中学1年生)で家で決まった仕事がある生徒の挙手を求めると、挙手した生徒は半数に満たなかった。やらせる仕事がないという声も耳にしていたが、少なすぎると感じた。 子どもだって家族の一員である。お客さんではない…

◇生徒指導(12)…幸せの風景

ゲームや塾、少子化、あるいは安全上の問題があってか、外で遊ぶ子どもの姿を見かけなくなり、また、子ども同士で仲良く遊べない子どもが増えているといった実態が指摘されて久しい。子どもの声が消えた町では、寂れていくような何となく哀しい気分になるの…

◇生徒指導(11)…対教師暴力には

教職員の一貫した指導が功を奏し荒れをほぼ克服していた学校だったが、赴任して間もなく、今後対教師暴力には即110番で対応すると宣言した。 教職員を前に宣言した前任校でも西中でも教師への暴力はなかったが、暴言はあり気を緩められない状況があった。…

◇生徒指導(10)…口は災いの元

言動による生徒間のトラブルは少なくない。中学生ではないにしても、言動によって傷害や殺人事件が発生しているこの国の状況を考えれば、生徒に指導しないわけにもいかない。 A君がB君に、C君の悪口を言い、B君は聞いたことを胸の中にしまっておけばいい…