にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

本来の姿を取り戻す

「みんなの心に輝く学校をめざして」取り組んだ学校経営、「生き生きとした学校生活のために」取り組んだ生徒指導で感じた課題の解消を念頭に置いて教育問題などを考えます。

2012-01-01から1年間の記事一覧

◇日本人として(1)…気になりますか

この調査は、日本人としての自信や誇りをもった人間を育てていくため実施した。 Aの質問には、「とても気になる」、「どちらかと言えば気になる」、「気にならない」、「何とも言えない」の中から1つを、Bの質問には、「とても大切」、「どちらかと言えば…

◇しくじり行為には意味がある

「しくじり行為(言い間違い、書き間違い、読み間違い、聞き間違い、もの忘れ、置き忘れ、紛失など)には、それなりの意味(本心が潜んでいる)がある。具体的な行為の一つ一つに意味があると主張するつもりはないが、比較的多い」とオーストリアの精神医学…

◇道徳教育の見直し(4)…空論に惑わされるな

道徳の教科化は評定や免許の関係で見送りとなったが、教科化は無理でも、教科書(副読本)を国として作成することは可能である。全国公募で材料を集めたらかなり立派な教科書ができるのではないかと思う。 道徳の時間は各種教育活動で行われた道徳教育を補充…

◇道徳教育の見直し(3)…作り話と決別する

平成21年度、全学級が論語の素読をしたが、生徒に好評でとてもいい体験だったと思う。習っていない漢字がたくさん出てきて難しすぎないかとの声もあるが、江戸時代には、寺子屋の中心的な学習として論語を習っていたのだから現代でも大丈夫と考えていた。 …

◇教職員の定年延長(2)…こんな文書は見過ごせない

老齢基礎年金(国民年金)の手続きのため、年金加入期間の確認通知書が必要となり公立学校共済栃木支部長に請求すると、下のような通知書が届いた。しかし、この確認通知書にはびっくりした。腹立たしくてその夜はよく眠れなかったのである。 - - - - -…

◇心の栄養

皆さんの中に、家畜やペットなどに生まれたかったという人はいるでしょうか。馬や牛、豚に生まれたかった、猫や犬に生まれたかったという人はいるでしょうか。おそらくいないのではないかと思います。人として生まれたことは、それだけで誰もが素直に喜ぶべ…

◇教員採用(2)…国家観を問う

十数年前になるが、都内のある中学校の卒業式で、国歌斉唱の時に生徒や保護者が起立しているのに、教師が着席していたという話を聞いたことがある。当然のことながら教師は生徒や保護者に信頼されていないということだった。国歌の起立斉唱などに屁理屈をこ…

◇教員採用(1)…男女の構成

問題は現場から見えてくると言われるが、全くその通りで、教育現場から見えてくる問題は教育界だけでなく、社会全体で取り組まなければならない問題など、多種多様である。 中学校では男性教師が減り続けている。平成24年度(栃木県)は、男性57%、女性…

◇見義不為 無勇也

震災がれきの広域処理に、東北地方以外では石原東京都知事と島田市の桜井市長が真っ先に受け入れを表明したが、その後全国から受け入れ表明が一気に広がることもなく現在に至っている。国民の9割近くが広域処理に賛成(内閣府調査)しているのだから、処理…

◇日本PTA(2)…気概がなくては

日本PTAの広報誌(A3サイズ8面)は、年4回発行され学校に送られてくる。しかし、「校長・教頭用」、「PTA会長・役員用」、「広報委員会用」、「事務局用」の4部しか送られて来ない。したがって、保護者や教職員のほとんどは目にすることもない。…

◇扁額(3)…玄関

足利市立西中学校の職員玄関に、以下のような扁額を掲げ(平成23年3月)た。戦後の日本人は、物事を国家的見地で考えない民族になってしまったようだが、国家的見地に立つと、自分のすべきことが見えたり、気力や勇気が湧いたり、自分本位の考えや行動が…

◇日本語を大切に(3)…納税者は誰なのか

道路や線路の下を通行できるように掘り下げて、立体交差にした栃木県内の道路には、山川アンダー、田中アンダー(ともに足利市)、富岡アンダー、大橋町アンダー(佐野市)といったアンダー標識や迫間地下道、あずま地下道(ともに足利市)のような地下道標…

◇いじめ(4)…保護者との連携のために

いじめの指導では調査結果(実態)を保護者に知らせることが大事である。国や県ごとにまとめた調査には、教育行政に携わる人ならともかく、保護者はあまり関心をもたない。子どもが通う学校の調査なら身近な問題として受け止められる。知らせることで学校は…

◇校訓(2)…教職員の意見

西中(昭和34年創立)には、校是(建学の精神)、校訓(教育の方針)というべきものがなかった。そこで、平成21年は創立51年目(創立100年に向けて後半の初年)であり、以後の精神的基盤となるよう校訓を設定した。校訓が息づく学校にしようと考え…

◇いじめ(3)…調査方法

いじめの調査はどこの学校でも毎年行われている。どのように調査しているかは学校ごとに違いがあると思うが、調査用紙を用いた調査なら概ね以下のような形式だろう。 - - - - - - - - いじめの調査(7月) 年 組 番氏名 この調査は、いじめに苦しん…

◇校訓(1)…地域へのお知らせ

地域の皆様へ この度、以下のような考えから校訓を設定したのでお知らせいたします。皆様のご理解ご支援をお願い申し上げます。(平成21年11月 足利市立西中学校長) - - - - - - - - 文部科学省は校訓を生かした学校づくりを奨励しているが、校…

◇日本PTA(1)…現状のままでいいのか

教育界にはたくさんの教育関係団体があるが、長年教育界にいても、よく分からない団体がいくつもある。多くの教職員にとって、社団法人日本PTA全国協議会はその一つだろう。 全国には、単Pと言われる小中学校単位のPTAがあり、それを束ねる形で市や町…

◇子どもの前では

「子供の前で学校や教師を批判してはいけない」と頭では分かっていても、つい口が滑ってしまう人もいるだろう。教師だってわが子のことになれば、同じような行動をとってしまうこともあるのではないかと思う。2度3度どころか、しばしばやるようでは思慮分…

◇余裕がないと

教師の仕事は忙しく、目の前の仕事で精一杯の状況がある。他のことに目を向けていたのではいつまでも仕事が終わらない。脇目もふらずの心境にさせられてしまうようである。教師は視野が狭いとの批評を耳にすることがあるが、こんなところに大きな要因がある…

◇扁額(2)…剣道場

剣道場には、以下のような理念を掲額した。 ◆剣心一致・一剱興國 江戸末期の剣豪で、勝海舟の師匠であった島田虎之助は、剣心一致を説いた。「剣は心なり。心正しからざれば、剣また正しからず。剣を学ばんと欲すれば、先ず心より学ぶべし」と。剣道を学ぶ者…

◇三猿の意味は

東照宮の神厩舎に8枚の神猿彫刻がある。1枚目は、子猿の傍らの親猿が遠くを眺めている。2枚目は三猿である。そして、その後に成長していく6枚の猿の彫刻がある。2枚目の三猿は有名で、「見まい 聞くまい 話すまい」と理解されているが、真の意味は「見…

◇日本語を大切に(2)…文化破壊では

「戦後レジーム(体制)を見直す、そういうスキーム(枠組み)をつくる、マニフェスト(政権公約)、3月にパブリックコメント(一般からの意見募集)が行われる、サプライズ(驚き)発言、総理のパッション(情熱)の具体化、家庭教育支援フォーラム(公開…

◇旧足利市歌(1)…教えがいがあった

平成21年度は放送委員会活動の登下校放送で毎日市歌を流し、22年度には全生徒が歌えるようになり、合唱コンクールで披露することができた。卒業式での市歌斉唱も立派で好評だった。 - - - - - - 1至聖(しせい)の殿堂 稀世(きせい)の古典 孔子を祀…

◇郷土愛を育む

外国で生活した人なら現地で日本のことを質問され、困った経験が少なからずあるのだろう。痛切に感じることは、日本人でありながら日本のことを知らな過ぎたということだそうだ。いくら語学に堪能でも、日本のことを知らない日本人には外国人も失望し魅力も…

◇心ではなく生活が問題

以前私は、規則正しい生活をするとねばりが出ると話しましたが、規則正しい生活をすれば気持ち(心)も変ります。いろんな事件が発生する度に、心の問題を指摘する声が上がりますが、加害者の生活実態(働く意欲に乏しく遊んでばかり、不健全なビデオや雑誌…

◇全日中校長会(3)…校長会からの発信

大津市立中学校の2年生男子のいじめ自殺事件では、加害生徒のあまりにも酷い仕打ち、学校や市教委の不手際などが連日報じられ、多くの国民が怒り苛立ちを覚えたことだろう。そして、学校と市教委に家宅捜索を行うという前代未聞の警察の対応には、当然のこ…

◇扁額(1)…柔道場

足利市立西中学校の柔道場に、以下のような理念を掲額(平成22年6月)した。柔道場、剣道場、それぞれに掲げた理念の下、柔道、剣道を真剣に学んでほしいものだ。 ◆精力善用・自他共栄 柔道の創始者である嘉納治五郎が述べた有名な言葉である。技を磨く中…

◇読書の奨励

最近は読書の時間を日課表に組み入れ、読書を奨励する学校が増えたように思う。テレビやラジオを見たり聞いたりする時間はたくさんあるのに、大学生になっても漫画しか読まないなんて、と活字離れが指摘されたりしたが、改善に向けて多くの学校が動き出した…

◇子育ては自然体で

随分前の一時期、私は教職員の多くがよい子と評価する子の保護者と話す機会があると決まって「どのように育てたのか、ぜひ教えてほしい。教師は教育の専門家でなくてはならないので」と聞いていた。すると皆さん不思議そうな表情を浮かべ、「家での様子を見…

◇分かる授業の展開には

「分かる授業を展開する」ということに対して異を唱える教師はいない。教師なら分かる授業を展開したいし、また、当然の責務でもある。しかし、言うのは簡単だが、本当に全生徒に分かる授業を展開できるのだろうか。既習内容を十分に理解している生徒に対し…