にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

本来の姿を取り戻す

「みんなの心に輝く学校をめざして」取り組んだ学校経営、「生き生きとした学校生活のために」取り組んだ生徒指導で感じた課題の解消を念頭に置いて教育問題などを考えます。

◇津波に対する避難訓練はなかったのか

 東日本大震災で大学の同級生が母親とともに亡くなった。車での避難の途中に津波に飲み込まれたのだった。同級生が特に親しみを感じていた男なので、生きていれば毎年どこかに集まっては同級会が開かれていたことだろう。

 後刻同級生たちでお悔やみに伺ったが、その時石巻市立大川小学校が大変な状況にあることを知った。全児童108人の7割、74人が死亡・行方不明。教職員10人を合わせると84人が被害に遭ったのである。

 地震が起きた時(14時46分)帰りの会の最中だったということだが、児童を校庭に集めた後は避難することなく30分近くも待機させ、5分もあれば避難完了する裏山には行かなかったのである。

 地震が起きた時、私は校長室にいたが、あまりにも長く大きな揺れ、窓から見えた大きな煙突が壊れて落下する様子に、これはただごとでは済まないだろうと思った。震源地から離れていたこともあってか校舎は幸い無事だった。しかし、校舎を繋ぐ連絡通路が壊れて通行できなくなった。

 3月11日は卒業式の翌日で、1・2年生が登校していた。生徒には崖崩れ、塀などの倒壊、落下物、交通事故等に十分注意するよう促し下校させたが、海沿いならば津波を真っ先に心配しただろう。サイレンが鳴り、広報車が高台への避難を呼びかけるなど、大津波警報が伝えられる中で、校庭に待機させた判断には、どう考えても納得できない。体験したことがないあの大きな長い揺れに我が家は倒壊しているかもしれないと思ったくらいだったが、被災地はもっとすごかったはずである。ここにいたら死ぬと言った児童がいたとのことだが、教職員はどう思っていたのだろう。納得して行動(避難)したのだろうか。  (2017.5.5)

◇「上に居て寛ならず」では

 生徒指導上の困難校として評判の中学校に、校長として異動することになったある校長はその学校を改革するとの強い思いをもって赴任したとのことだったが、5年間の在職中最後まで思うようにはならなかった。

 断片的に入ってくる情報だけではどうして改善しないのかを判断することはできないものだが、入ってきた一つの情報だけでその学校がよくなるはずがないと感じたことがあった。それは、校長が職員を叱りつけることが多く怒鳴り声がしばしば聞かれるということだった。

 以前のブログで、管理者を含めた教職員の心構えとして威張ってはならないと述べたが、威張る人は相手が逆らえないことを知って威張るのである。この学校の校長と職員には信頼関係は生まれないし、殺伐とした雰囲気の中では教育の成果など期待できない。

 教頭時代に職員から総すかんを食っていたある校長は、教頭には特に威圧的だったらしく、あと1年一緒だったら病気になっていたと語った人もいたが、その他の教頭も相当にストレスを溜め込んだようである。「教頭は、校長を助け、校務を整理し、及び必要に応じて児童生徒の教育をつかさどる。(学校教育法)」とあり、校長の補佐という立場もあるので忍耐を強いられる。

 このような校長の下では気持ちよく働けないだろう。学校から出る書類には校長印が必要なものが多い。校長が不在でなければ、通常、印をいただくために職員は校長室に行くことになるが、嫌な思いをした職員は教頭に印をもらってきてと頼むことになる。自分で行けばと言われても行かないのである。教頭だって行きたくはない。

 孔子は全く見どころがない救いようがないこととして、人の上に立って寛容さがないことを挙げている。寛容さは上に立つ者がもたなければならない大事な心得だろう。


 子曰く、上(かみ)に居(い)て寛(かん)ならず、礼を為して敬せず、喪に臨んで哀しまずんば、吾何を以ってかこれを観んや」  (2017.4.17)

◇政局にすることが目的だったのか

 森友学園の問題で、民進党などの野党は総理や昭恵夫人を追及し続けている。メディアもそれを連日大きく取り上げ、国会はこの問題のみに時間を費やしているようにさえ感じる。

 総理の口からもう止めようと言うわけにもいかないだろうから、まだまだこの問題は終息しないのかもしれない。いい加減にしてほしいと思っている人には政治家への腹立たしい思いが募ることだろう。

 問題の発端となった国有地の安値売却、小学校の許認可の問題より総理からの100万円の寄付の有無といったことに焦点が移っているように思う。ここまで来ると、この問題は政局にするとの意図をもって取り上げられたのかもしれないと思う。

 国会中継を見ていると、質疑というよりイチャモンをつけていると感じてしまうのだが、北朝鮮からミサイルが飛んできたらどうするのかといった市井の不安などどこ吹く風である。安全保障や経済など、克服すべき課題は山積しているはずである。日本の未来は今にかかっているのだから、与野党はそのために知恵を出し合うべきであり、政局に明け暮れるような国会にしてはならないだろう。  (2017.4.3)

◇尊い仕事なのだが

 職業に貴賤上下の別はなしとは言われるが、人を育てる仕事は特別でひときわ尊いと思っている。そう思っているのに、教師を希望する高校生や大学生に教師になることを強く薦めることができない。それがとても残念である。

 38年の教職経験で感じていたことは、教職員を含め教育関係者にあまりにも多忙な教育現場を改善するという気概に欠けていたことである。「昔から教育現場は忙しかった。忙しいのは当たり前だ。ゆとりは子どものゆとりであって教師のゆとりではない」などと発言する年輩職員や管理職もいた。こんなことでは改善は無理である。忙しいという字は心(りっしんべん)を亡くすと書くが、心を亡くす状況を放置してはならない。

 やればやる程おもしろくなるのが仕事なのだそうだが、納得できないこと、あまり意味のないようなものはどんなにやってもおもしろくなるはずがない。ストレスを溜め込むだけだろう。全国で毎年5千人程が精神疾患で休職している状況はあまりにも異常である。

 難関の試験に合格して採用されたのに、教職を去った話を伝え聞いたり、命を絶ったという報道には暗い気持ちにさせられる。上意下達ではなく現場からの教育改革、どうしたらいい学校ができるのか、働きやすい学校になるのかといったことを優先して改革することが大事である。教師をめざす若者に胸を張って教育の魅力を語りたいものである。  (2017.3.21)

◇部活動は大切な教育活動だが(3)…部員の思いを把握していれば

 部活動には人生(哲学)が詰まっていると過去のブログに書いたが、部活動を通して人生の指針となるようなものをつかみ取ってほしいものだ。そのためには部活動が健全に運営されなければならない。

 新年度になり、新入生が加わると各部の活動は活気づく。2年生は上級生として、3年生は最上級生としての自覚も出て、それぞれ更に成長していく。したがって、それまで同様の指導が続いていくが、友達をつくりたい、楽しい時間を過ごしたい、体力をつけたい、今まで続けてきたのでもっと上手になりたい、やってみたかった、兄弟や父母から勧められたといった新入生の入部動機、部活動への期待や不安などを知っておくことは重要であり、また、上級生の思いの変化も把握できたら部活動を見直し健全な運営に役立つだろう。

 中学生になると、部活動で忙しくなり、それまで習っていたピアノや書道、算盤、水泳など、続けられなくなって止めたという話をしばしば耳にするが、中学生になっても続けられるよう配慮したいものだ。続けるために活動日に休むことがあってもそれを容認する雰囲気があったらどんなに救われることだろう。

 長距離を走る人間には、最初から勝負で走るレーサータイプ、マイペースで走り、最後に余力があったら全力を出すランナータイプ、勝負度外視でジョギングのように走るジョガータイプの3つがあるとのことだ。強くなって選手になり、試合で勝ちたいと考える部員もいればジョガータイプの部員もいる。部活動は部員の視点にも立って考えていくことが大切だろう。 (2017.3.6)

◇部活動は大切な教育活動だが(2)…地域の協力者とともに

 部活動では、担当の職員が転勤になり競技に精通した職員がいなくなったり、職員減で後任を配置できなくなったり、極端に部員が少なくなったりすると学校ではその部を廃部や休部にすることが一般的に行われている。

 部員がいるのに、学校の都合で廃部や休部ではあまりにも悲しい。地域の人達に指導員として協力いただければそのようなことをしないで済むし、部員の意欲向上にもつながるだろう。地域で子どもを育てるという教育の方向性からも時宜にかなうことで、今後は保護者、あるいは広く地域に呼びかけて指導員を募り、部活動の充実・発展を図っていくため、以下のような内容の文書を学区内の全戸に配布したのである。

 -  -  -  -  -  -  -  -
   地域の皆様へ

 本校は、今後部ごとに以下のような振興委員会を順次立ち上げ、地域の皆様のお力をお借りし運営していくことにします。生徒減による職員減、競技に精通した職員不足等のため、このままでは部活動の充実・発展が望めなくなるからです。地域の皆様方には今後も変らぬご支援ご協力をお願い申し上げます。

         (PTA会長・地区児童生徒指導連絡協議会会長 〇〇〇〇)


〇〇部振興委員会(年1回以上の会合をもち、運営等の協議をする)

☆相談役…若干名(校長、教頭、委員の推薦による委嘱)

☆委員長、副委員長…振興委員会を統括する。(必要に応じて助言、指導員の選任他)

☆主席指導員…学校の顧問が務める。振興委員会の事務局を兼任する。

☆指導員…若干名(主席指導員が諸般の事情で十分な指導ができない場合は、他の指導員が実質的な指導に当る。指導員の任期は1年とするが、できるだけ継続をお願いする。継続が困難な状況ができたら、委員の中から指導員を委嘱する。)

☆委員…若干名(委員会の運営等に意見を述べる。指導員不足の時には指導員委嘱に応じる。)

※いきなり大組織を作らない。年々組織を充実させていく。必要な部から始める。

 -  -  -  -  -  -  -  -
 この取り組みは地元紙でも報じられ、振興委員会を立ち上げようとしていたところだったが、提唱した私が転勤になってしまい実現できなかった。地域には元気で役に立ちたいと考えている高齢者がたくさんいる。部活動は学校だけでなく、地域の協力者とともに運営する時代だろう。 (2017.2.20)

◇部活動は大切な教育活動だが(1)…改善しなければ続けられない

 教員の業務負担軽減策として、文部科学省スポーツ庁が平成29年1月6日付けで、部活動の休養日を適切に設けるよう求める通知を全国の教育委員会などに出したことが報じ(2月7日、産経新聞られていた。部活動の休養日については、昨年12月にスポーツ庁が公表した中学校の調査で、1週間の中で休養日を設けていないと回答した割合が約22%(週に1日が凡そ54%、2日が14%、3日以上が3%)、1カ月の中で土曜日や日曜日を休養日に設定していない割合も約42%(月1回が凡そ12%、2回が11%、3回が6%、4回以上が28%)に上っていたことが判明し、改善の必要があると判断したとのことである。

 スポーツ庁は部活動の適切な練習時間や休養日設定の考え方をまとめたガイドラインを、平成29年度に策定する方針を示しているとのことだが、教員の長時間労働を改善し、負担軽減を図るとともに、生徒の健康・健全育成の観点からも当然の対応だろう。

 学校における部活動は大切な教育活動であるが、学習指導要領における教育課程外であり、活動は主に朝や放課後の勤務時間外、あるいは休日になる。授業や学級経営、生徒指導などで多忙を極める教員にとってはもう限界なのだろう。

 40代の中頃だったが、教務主任として転勤した年の帰宅は毎日10時過ぎだった。教務主任も部活動の担当があり、仕事は終了後にしかできなかったからでもある。担当した部活動はそれまで指導したことのない部だったので、他校との合同練習や試合にはできるだけ出向いて教えを請うように努めたのだった。帰校してからまた仕事のため、休日でも日没前の帰宅はままならなかった。また、免許外の教科も担当したため、帰宅後教材研究にも膨大な時間を割かねばならなかった。

 退職して6年になるが、久々に顔を合わせた現職教員から、先生はいい時に退職されましたねと言われたが、益々忙しくなっているのだろう。日曜日や祝日は原則休養日にし、練習試合や大会などで活動した場合は、その翌日を休養日にする。各家庭の事情や生徒の負担を配慮して朝練習は行わないなど、部活動の健全なあり方を改めて見つめ直す必要がある。

 「勝たなくては、勝たせなくては」との思いは捨て、「勝つのは今でなくてもいい、後で勝てばいい」と考えるべきだろう。孔子は「之(これ)を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。」と言ったが、部活動は(その対象を)好きにさせることが大事であり、将来それを楽しむことができる人間を育てることだろう。

 (2017.2.7)