にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

本来の姿を取り戻す

「みんなの心に輝く学校をめざして」取り組んだ学校経営、「生き生きとした学校生活のために」取り組んだ生徒指導で感じた課題の解消を念頭に置いて教育問題などを考えます。

◇児童手当支給の仕組みは改善すべきだろう

 下に掲載した記事を書いたところで、18歳以下の子どもに10万円相当の給付をするため960万円の所得制限を設けたのは、児童手当の支給の仕組みを活用すれば迅速な支給ができるからと知った。

 児童手当は世帯主の収入と扶養人数によって支給額が決まる。扶養が3人(児童2人+年収103万円以下の配偶者)なら、世帯主の収入額(所得控除額を差引く前の金額)が960万円未満であれば中学生以下の子どもに月額1万円、3歳未満は1.5万円が支給される。子どもが3人ならば、世帯主の収入額は1002万円、4人ならば1040万円、1人なら限度額は920万円程になる。

 公明党自民党が所得制限額で協議していることが報じられても世帯主の収入額とは報じられていなかったので、夫婦合算の収入と理解した人は多いだろう。また、子どもの人数についても報じられなかったのでその点でも誤解したかもしれない。

 夫婦の合算額でないので9割の世帯が対象となり大半の子どもが給付されることになるのだそうだ。共働き家庭で、例えば夫が950万円、妻が950万円の収入があったとしても給付されるわけで、今後この点での不満不公平感をもつ人が出てくるように思う。

 -  -  -  -  -  -  -

 ◇子どもの人数も考慮すべきだろう

 18歳以下の子どもに一律10万円相当の給付をするとした公明党の選挙公約は、960万円の所得制限を設けることで自民党と合意し決着したが、子どもの人数も考慮すべきだった。子どもが1人の家庭もあれば4人5人の家庭もある。例えば5人の子どもを育てているのに、制限を僅かに超えていたために給付されなかったら相当に不満不公平感をもつかもしれない。

 子ども1人につき50万円、あるいは100万円を所得に上乗せするような配慮をしたなら給付を受けられなかったとしても納得できるのではなかろうか。子どもは何人も産むものではないといった思いが社会に醸成されるようなことになったら少子化解消は遠のくばかりである。

 少子化・こども政策・地方創成の担当大臣なら黙って了承はしないだろう。どんな対応をするのか見守りたいものだ。  (2021.11.13)