にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

本来の姿を取り戻す

「みんなの心に輝く学校をめざして」取り組んだ学校経営、「生き生きとした学校生活のために」取り組んだ生徒指導で感じた課題の解消を念頭に置いて教育問題などを考えます。

みんなの心に輝く学校

◇校訓(2)…教職員の意見

西中(昭和34年創立)には、校是(建学の精神)、校訓(教育の方針)というべきものがなかった。そこで、平成21年は創立51年目(創立100年に向けて後半の初年)であり、以後の精神的基盤となるよう校訓を設定した。校訓が息づく学校にしようと考え…

◇校訓(1)…地域へのお知らせ

地域の皆様へ この度、以下のような考えから校訓を設定したのでお知らせいたします。皆様のご理解ご支援をお願い申し上げます。(平成21年11月 足利市立西中学校長) - - - - - - - - 文部科学省は校訓を生かした学校づくりを奨励しているが、校…

◇扁額(2)…剣道場

剣道場には、以下のような理念を掲額した。 ◆剣心一致・一剱興國 江戸末期の剣豪で、勝海舟の師匠であった島田虎之助は、剣心一致を説いた。「剣は心なり。心正しからざれば、剣また正しからず。剣を学ばんと欲すれば、先ず心より学ぶべし」と。剣道を学ぶ者…

◇郷土愛を育む

外国で生活した人なら現地で日本のことを質問され、困った経験が少なからずあるのだろう。痛切に感じることは、日本人でありながら日本のことを知らな過ぎたということだそうだ。いくら語学に堪能でも、日本のことを知らない日本人には外国人も失望し魅力も…

◇心ではなく生活が問題

以前私は、規則正しい生活をするとねばりが出ると話しましたが、規則正しい生活をすれば気持ち(心)も変ります。いろんな事件が発生する度に、心の問題を指摘する声が上がりますが、加害者の生活実態(働く意欲に乏しく遊んでばかり、不健全なビデオや雑誌…

◇扁額(1)…柔道場

足利市立西中学校の柔道場に、以下のような理念を掲額(平成22年6月)した。柔道場、剣道場、それぞれに掲げた理念の下、柔道、剣道を真剣に学んでほしいものだ。 ◆精力善用・自他共栄 柔道の創始者である嘉納治五郎が述べた有名な言葉である。技を磨く中…

◇読書の奨励

最近は読書の時間を日課表に組み入れ、読書を奨励する学校が増えたように思う。テレビやラジオを見たり聞いたりする時間はたくさんあるのに、大学生になっても漫画しか読まないなんて、と活字離れが指摘されたりしたが、改善に向けて多くの学校が動き出した…

◇どんな人にも恥多き青春がある

今学期中、一度も失敗したことがない、過ちを犯したことがないという人はいるでしょうか。そういう人は何人もいないのではないかと思います。私も仕事の上で、あるいは私的なことで何度かあります。若かった頃は相当に落ち込んで、しばらく元気が出なかった…

◇学力向上

私が通った中学校は複数の小学校から生徒が集まる学校だったが、最も小さい学校から来た生徒に、成績優秀者が多いのに驚いた覚えがある。同級生も優秀だったし、上級生も下級生も優秀だった。当時はテストの度に成績優秀者が廊下に張り出された。どうしてな…

◇立ち姿を美しく

私は、西中学校をみんなの心に輝く学校、県内公立169中学校の頂点に立つような学校にすると、何度も口にしていますが、そのような学校の生徒は、格好がよくなくてはならないと思っています。 格好をよくするには、立ち姿、歩く姿をきれいにすることです。…

◇「天知る 地知る 己知る」

こんな言葉を耳にしたことがあるでしょうか。「天知る」とは、お天道(てんと)様は知っている。お天道様とは、即ち太陽のことですが、太陽は何もかも知っている。「地知る」とは、大地は知っている。何もかも知っている。「己知る」とは、自分は何もかも知っ…

◇真の日本人に

今は国際化の時代と言われ、国際舞台で活躍している人も少なくはありません。国際化の時代に生きていくには、語学も大切だが、もっと大切なのは、日本人としての誇りや自信をもった真の日本人になることではないかと思います。 人情の細やかさ、誠実さ、心豊…

◇苦しさも楽しめ

私が入門している道場では、週に1回特別練習をします。冬場の特別練習はとても苦しく、ふらふらになってしまうこともしばしばです。この練習には中学生以上が参加できます。 最高齢の参加者は70歳です。仲間がいるからこのきつい練習に耐えられる、生きて…

◇大志を抱け(2)…自分を励まし奮い立たせる

私は「日本のために働く」を呪文のごとく口ずさみながら、あるいは公言して生きています。どうしてそうするかというと、自分を励まし奮い立たせるためです。日本のために働こうとする者がそんな弱気でどうするんだ、そんなことぐらいで根をあげてどうするん…

◇大志を抱け(1)…ひたむきになって頑張れる

札幌農学校にやって来たウイリアム・クラーク博士は、農学校の学生に「大志を抱け」と励ましたということです。札幌農学校は現在の北海道大学です。クラーク博士の言葉は非常に有名で、皆さんも何度か耳にしたことがあるかと思います。「少年よ大志を抱け」…

◇安全な地域

小中学生や幼い子どもを狙った犯罪がしばしば発生する状況に、小中学校では不審者への対応訓練などが行われている。子どもを子どもだけで屋外で遊ばせられない、留守居や使いもさせられないと考えている保護者は少なくない。 こんな情けない状況を一刻も早く…

◇多額の税金が

中学生までは義務教育と言われます。義務教育はただという感覚の人もいるようですが、そうではありません。皆さんにはたくさんの税金が使われています。一人当たりどのくらいの税金が使われていると思いますか。 学校で使った電気代は電力会社に、使用する紙…

◇みんなのために

私の知り合いで市議会議員をしている人がいます。市議会議員になる前は国会議員の秘書をしていました。秘書になった理由は、日本を変えるには国会議員になることが近道、そのためには国会議員の秘書、それも有力議員の秘書となって学ぶことが重要と考えたと…

◇挨拶がよくできる学校に

生徒会が企画して行う挨拶運動は多くの学校で見られることだが、保護者と教職員が一緒に行う足利西中のような挨拶運動は少ないのではないかと思う。このような特色ある取り組みに大いに期待している。 挨拶を含めた礼儀作法は人間関係を発展させるばかりでな…

◇絆を強める

皆さんには「腹を割って話せる先生がいますか」、「自分の気持ちを理解して自分のことを真剣に考えてくれる先生がいますか」、「少なくとも一人以上いますか」、どうでしょうか。 私は生徒の皆さんが仲間関係を深め、この西中で一生の友達をたくさんつくって…

◇規則正しい生活、苦しい時こそ笑顔

夜更かしをしたり、食べたり食べなかったりと生活が乱れると、意欲や気力が出ません。したがって、根気も出ません。皆さんもそんな経験をしたのではないかと思います。 「規則正しい生活をするとねばりが出る」と聞いたことがありますが、意欲や気力に欠け、…

◇子どもを通わせたくなる学校

母校に子どもを通わせたい、と同級の卒業生が口々に話しているという話を聞いたことがある。厳しい学校ではあったが、そのお陰で今の自分があるとの強い思いを皆がもっていた。 卒業生だけでなく、教職員も子どもを通わせたいと思うような学校なら最高の学校…

◇成績で人生は決まらない

今日は通信票が渡されますが、通信票には喜ぶ人がいればがっかりする人もいるものです。喜ぶ人には喜んでほしいと思いますが、がっかりした人には変な言い方ですが、がっかりしないでほしいと思います。 私の知り合いで互いに同級生の二人の人がいます。一人…

◇好き嫌い

皆さんは食物の好き嫌いがありますか。では人間の好き嫌いはどうでしょうか。 私は食物の好き嫌いはないのですが、人間の好き嫌いには激しいものがありました。教師になりたての頃でしたが、教師でありながら生徒が嫌いなのです。嫌いな生徒の多さに自分でも…

◇恕=思いやり

孔子の弟子の子貢という人が孔子に尋ねました。「一言で、生涯それを行えばよいことがありますか」と。この問いに孔子は、「それは恕であろうよ。自分がしてほしくないことは人にしてはならない」と語りました。孔子は、今から2500年程前に生きた中国の…

◇居心地

全学級が学級編成されました。どの学級も居心地のいい学級にしてほしいと思います。皆さん一人一人が安心して登校でき、厳しいことがあっても、それはそれで楽しいことと思えたり、目標に向かって思いっきり活動できる学級は居心地がよくなくてはなりません…

◇親を尊敬する

親を尊敬してほしい。世界中どこでも親は子どもにとって尊敬の対象です。愛情を注ぎ皆さんの年まで育てるのは並大抵のことではありません。誰が考えてもそれは尊敬に値することです。次に、同級生はもちろん上級生との関係も深め一生の友達をこの西中でたく…

☆みんなの心に輝く学校をめざして

みんなとは、生徒であり、保護者であり、地域住民であり、そして、教職員である。学校を語る時、誰もが瞳を輝かせ満ち足りた気持ちになる。そんな学校を創ろうとの意思をもって学校経営に当たった。 1. 赤城の峰の 朝がすみ 渡良瀬川の 夕映えに 集える我…