栃木県の中学校の主な修学旅行地は、奈良・京都で2泊3日の行程だろう。教職最後となった学校では大阪・京都になっていて、大阪と京都に宿を取っていたので大阪からの移動(班別)に時間もかかり、京都では僅かな場所しか見学できなかった。
そこで、旅行地を奈良・京都に変更し、京都連泊で実施することにしたが、より遠い広島・京都に出かける学校には驚かされる。2泊では日程的に相当に厳しいようで、もう行きたくないと話した方がいる。
修学旅行を平和学習の一環として実施することにしたことが広島まで出かけた理由のようだが、現職の頃、平和学習(平和教育)といったことは話題にも上らなかった。したがって現職教育で取り上げられたこともない。
平和を願う心を育てる、平和な社会の実現に貢献しようとする人間を育てる、戦争と平和について考えさせるといったことがねらいのようだが、学習指導要領に記載がない新たな教育活動を立ち上げることは控えるべきだろう。
誰だって戦争よりは平和がいいし、戦争の悲惨さを知っていても戦争はなくならない。平和の実現のために考えなければならないこと、やるべきことは少なくない。付け焼き刃のような教育活動でできることではないのである。