にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

本来の姿を取り戻す

「みんなの心に輝く学校をめざして」取り組んだ学校経営、「生き生きとした学校生活のために」取り組んだ生徒指導で感じた課題の解消を念頭に置いて教育問題などを考えます。

◇生徒指導(6)…職員申し合わせ事項

 生徒を指導する前に教職員がきちんとしなくてはということで、以下のような申し合わせを4月の職員会議で毎年確認していた中学校がある。

 このような申し合わせをする学校は少ないかもしれない。この中学校は荒れた状態を克服し、数年後には「世の中にこんな学校があったのか」と評判の学校になった。

  申し合わせは管理職の指示ではなく、教職員の発案で行われるようになった。申し合わせ事項は教職員の要望で加除訂正される。

 -  -  -  -  -  -  -  -

1 車は、北駐車場又は北舎ピロティより西側に、ゴミ収集車の出入りを妨げないよう駐車する。

2 職員靴箱の上に物を置かない。

3 出勤したら、即出勤簿に押印する。

4 担任は職員打ち合せ前に自分の担任する教室を見回る。

 ・特別教室については担当者が見回る。
 ・教頭、生徒指導主事は校庭等を見回る。
 ・学年主任は学年のトイレ等を見回る。
 ・副担任は担当教室を見回る。
 ・管理当番は当番としての仕事をする。
    (消防通報の開放、配膳室、昇降口、3F通路を開ける等。)

5 トイレ使用後は水を流し電気を消す。換気扇はつけておいてもよい。汚してしまった時は掃除する。(残心)

6 チャイムとともに授業を開始できるようにする。

  学習指導委員会から出された段階的目標を念頭に置き、できるだけ早い時期に達成できるよう生徒を指導する。職員は、チャイムの前に教室に到着できるよう職員室を出る。

 ① チャイムの前に着席している。
             ↓
 ② チャイムの前に着席し、本ノ-トなどが開いてある。

7 給食

 ・担任はできるだけ早く教室へ行き指導をする。給食終了のチャイムがなるまで生徒を教室から出さない。後始末まで見届ける。

 ・担任外は担任が教室へ指導に出た後で食べる。出張の場合を除く。

8 清掃

 ・できるだけ早く清掃場所へ行く。
 ・清掃時の身仕度は、ねばり強く指導する。

9 昼休み

  学年の計画に従い校舎内を巡視する。担任外は校舎外を巡視する。

10 生徒の前で菓子類を配ったり、食べたりしない。
   公務出張での土産は不要。

11 校舎の戸締まり

 ・南校舎については当該学年で責任をもって閉め、管理当番に知らせる。
 ・北校舎については担当者が責任をもって閉める。
 ・管理当番は放課後の巡視時に、北舎1階の出入り口の鍵をかける。

12 職員休憩所での生徒指導はしない。部外者を入れない。

13 最終退勤者は門(正門と北門)を閉める。

14 生徒の欠席は、保護者に連絡してもらうようにする。

   連絡は7:40~8:10までにしてもらう。単なる連絡のみの場合は担任を呼び出すことのないようにする。連絡がない場合には必ず確認する。通院などのように事前にわかっている早退や遅刻も同じ。病気などで急に早退する場合は、帰宅後に連絡をしてもらう。ない場合には帰宅の有無を電話等で確認する。

15 給食時の連絡放送は静かに聞かせる。

16 放送での生徒の呼び出しはできるだけしない。(所在がつかめない時に)

17 清掃のない日の翌朝(月曜日など)は学年で分担し、階段の清掃をする。

18 補教依頼は急な場合を除き、依頼する日の前日の5時までに補教用紙を出す。

19 放課後生徒を残して活動させる場合は、担当者が最後の責任を持つ。残す場合はその旨管理当番に連絡する。特別教室等での活動はカバンを持って来さ(行か)せる。職員室では生徒に作業をさせない。

20 校舎の鍵及びカ-ドの保管には十分注意する。

21 上履きを忘れた生徒のためのスリッパは、きちんと返すよう指導する。

22 ゴミの処理では、危険物は直接収納庫へ持って行く。印刷室へ置く場合は、職員室の清掃監督に連絡をする。

23 印刷室は,次の人のことを考えて使用する。印刷機の故障やインク等の不足は、すぐ連絡する。印刷機の電源は切らない。

24 その他

  ①石灰小屋について
    清潔に使用し、石灰不足はすぐ連絡する。

  ②冷蔵庫について
    飲み残しなど放置しない。特に、記名して放置すると、処分できずに迷惑がかかる。 (2014.2.10)