にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

本来の姿を取り戻す

「みんなの心に輝く学校をめざして」取り組んだ学校経営(足利市立中学校)、「生き生きとした学校生活のために」生徒指導主事として取り組んだ生徒指導で感じた課題の解消を念頭に置いて教育問題などを考えます。

◇「優秀な子どもにしよう」と思うな

 保護者にこのような話を何度もした覚えがある。「子どもが親より優れていると思わないこと。とにかく子どもは親以下である」、「鳶(とんび)が鷹を生むことはない」、「大市民でなくていい。小市民で十分ではないか」、「自分の子は誠実に生きてわずかながらでも皆さんのお役に立てる人間になれれば」と考えれば、親の気負いはなくなるし子どもは負担にならないと。

 高い目標を定め、それに向かうよう叱咤激励すれば子どもはつらくなる。テストで80点を取ったら賞賛に値するのに、「何だ満点じゃないのか」とでも言ったらもう話す気にもなれない。「立派だね」と誉めてやればまた頑張ろうとの気持ちにもなる。学校での意欲的ではつらつとした子どもの姿はやがて自慢の子どもにも思えてくるだろう。

 剣道の試合を見に来た父親が子どもを殴っていたのを見たことがある。素人の父親なら殴られることもなかっただろう。素人なら微妙なところが分からないので、責めるようなことは言わないし言えない。だからのびのびできるという面がある。この子どもは父親にはもう来てほしくないと思ったことだろう。

 昔から、「子どもに過剰な期待をするな」、「夢を託すようなことはするな」と言われているが、親が敷いたレールの上を子どもに走らせてはいけないだろう。  (2011.11.1)