にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

本来の姿を取り戻す

「みんなの心に輝く学校をめざして」取り組んだ学校経営、「生き生きとした学校生活のために」取り組んだ生徒指導で感じた課題の解消を念頭に置いて教育問題などを考えます。

◇報道の力を借りる(1)…産経抄

 定年退職まで2カ月余りとなった平成23年の1月、教育現場の思いを報じていただくために退職記念に作成した冊子「みんなの心に輝く学校をめざして」とともに、以下のような文書を産経新聞社に送付すると、間もなくコラムで取り上げられた。


  産経抄子 様

 ……………………………………
              …………………
 我が校は市内の悪い学校の横綱と言われ続けてきましたが、熱意溢れる教職員集団の絶大な力によって、今では足利で一番いい学校と言われるようになりました。
 ……………………………………
              …………………
 連日報じられる信じられないような事件、多くの人の手本となるべき人の悪事、国を疎んじるような人間の増加など、このままでは国が滅んでしまうと思っています。立て直すためには教育の改革が必要であり、そのために報道機関の力がどうしても必要です。冊子を送らせていただいたのは、教育現場の思いを紹介していただくことができたら、壊れかけているこの国を救うために少しは役に立てるのではないかと考えたからです。
 ……………………………………
              …………………

 平成23年1月28日  栃木県足利市立O中学校長 OOOO

        

  産経抄(2011.2.10)

 ロシアの動きは、相変わらず素早い。タス通信によると、北方領土の日の7日、東京の在日ロシア大使館前で、右翼の活動家がロシア国旗を引き裂いた。ロシア外務省は翌日、日本大使館の井出敬二公使を呼び、当局が犯人を処罰するよう要求する ▼同じく7日、菅直人首相は、「許し難い暴挙だ」と、メドベージェフ大統領の国後島訪問を批判した。この発言に対するロシア側のいら立ちが、背景にあるのは言うまでもない。ただせっかくの首相の勇ましい弁舌も、鳩山由起夫前首相が講演で、北方領土の2島先行返還論に言及した直後とあっては、効果も半減だ ▼前原誠司外相のロシア訪問を前に、出はなをくじく外交戦術でもあろう。そうした政治的な思惑を差し引いても、国旗の侮辱に対して強い姿勢で臨むのは、国際社会では当然といえる ▼これまで日の丸は、中国や韓国で何度も燃やされ、切り裂かれてきた。そうした行為に対して、日本政府は弱腰でありすぎた。いや政府の責任だけではない。公立学校の入学、卒業式で、国旗に対して起立しない教師の姿がみられる、世界でも珍しい国である。 ▼教育委員会や校長が国旗、国歌に敬意を示すよう求めると、「憲法違反」だと抗弁する。先月東京高裁は、さすがにそんな非常識を認めない判決を下した。原告の東京都の教職員たちは、きのう上告した。救いは、こんな先生ばかりではないことだ ▼栃木県内のある公立学校では、毎朝、掲揚塔に国旗を掲げるのはもちろん、全教室でも常時掲揚している。地区最悪といわれた学校を立て直した校長から送られてきた、改革の記録で知った。校長の要望で、学校名を公表できないのが残念だが。


 地方の中学校の取り組みなど、大新聞が取り上げることはないかもしれないと思っていたので正直驚いた。国旗については学区内の全戸に知らせ、地元の新聞でも報じられていたので、コラムを読んで誇らしく感じたなどの声が学校に届いた。教育活動に支障が出ることを心配し学校名を公表しないようお願いしたが、その必要は全くなかった。    (2016.11.29)