にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

本来の姿を取り戻す

「みんなの心に輝く学校をめざして」取り組んだ学校経営、「生き生きとした学校生活のために」取り組んだ生徒指導で感じた課題の解消を念頭に置いて教育問題などを考えます。

◇天長節のままでよかったのに

 12月23日は今上天皇の誕生日だが、昭和の時は4月29日が天皇誕生日だった。天皇誕生日は1948年(昭和23)の改称まで天長節と称されていた。

 天長節には今と違って子どもたちは正装して登校していた。そして、君が代の斉唱、教育勅語の奉読、校長の訓話天長節の歌を歌うなどの式典が行われた。天長節の他にも四方拝(1月1日)、紀元節(2月11日)、明治節(11月3日)には同様の式典が行われ、式が終わると担任の先生から紅白のお菓子などをもらって帰宅したのだそうだ。

 前置きが長くなったが、天皇誕生日という呼称に私は違和感を感じている。偉人の誕生の日や誕生の地は生誕の日とか生誕の地などと言われたりするのに、庶民と天皇陛下が同じでいいのだろうか。

 戦前のように登校させて儀式を行い、お菓子を配るようなことはやらなくてもいいが、我が国の象徴である天皇陛下への尊皇心や畏敬の念が高まるような配慮は必要だろう。天長節のままでよかったのではないかと思う。

 - - - - - - - -
 昔に戻りたいわけではないが、以下のような教育勅語の奉読や唱歌が歌われたことなど全く知らなかった。

教育勅語

 朕惟(おも)フニ 我カ皇祖皇宗(こうそう) 國ヲ肇(はじ)ムルコト宏遠(こうえん)
 徳ヲ樹(た)ツルコト深厚ナリ 我カ臣民 克(よ)ク忠ニ 克ク孝ニ
 億兆(おくちょう)心ヲ一(いつ)ニシテ 世世(よよ)(そ)ノ美ヲ濟(な)セルハ
 此(こ)レ我カ國體ノ精華ニシテ 教育ノ淵源 亦(また)(じつ)ニ此(ここ)ニ存(そん)

 爾(なんじ)臣民 父母ニ孝ニ 兄弟(けいてい)ニ友(ゆう)ニ 夫婦相(あい)和シ
 朋友相信シ 恭儉(きょうけん)(おの)レヲ持(じ)シ 博愛衆ニ及ホシ
 學ヲ修メ業(ぎょう)ヲ習ヒ 以(もっ)テ智能ヲ啓發(けいはつ)シ 徳器(とっき)ヲ成就シ
 進(すすん)テ公益ヲ廣(ひろ)メ 世務(せいむ)ヲ開キ 常に國憲(こっけん)ヲ重(おもん)
 國法ニ遵(したが)ヒ 一旦緩急アレハ 義勇公(こう)ニ奉(ほう)
 以テ天壌無窮(むきゅう)ノ皇運ヲ扶翼(ふよく)スヘシ 是(かく)ノ如キハ
 獨(ひと)リ朕ガ忠良ノ臣民タルノミナラス
 又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰(けんしょう)スルニ足ラン

 斯(こ)ノ道ハ實ニ 我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ
 子孫臣民ノ倶(とも)ニ遵守スベキ所 之ヲ古今(ここん)ニ通(つう)シテ謬(あやま)ラス
 之ヲ中外ニ施シテ悖(もと)ラス 朕爾臣民ト倶ニ拳拳(けんけん)服膺(ふくよう)シテ
 咸(みな)(その)徳ヲ一(いつ)ニセンコトヲ庶幾(こいねが)

 明治23年10月30日  御名御璽

 

 勅語奉答】勝海舟作詞 小山作之助作曲)

 あやに畏(かしこ)天皇(すめらぎ)の あやに尊き天皇
 あやに尊く畏くも 下し賜へり大勅語(おおみこと)
 是ぞめでたき日の本の 国の教の基(もとい)なる
 是ぞめでたき日の本の 人の教の鑑(かがみ)なる
 あやに畏き天皇の 勅語(みこと)のままに勤(いそし)みて
 あやに尊き天皇の 大御心(おおみこころ)に答へまつらむ


 四方拝(一月(いちげつ)一日(いちじつ)千家尊福作詞 上真行作曲)

1年の始めの例(ためし)とて 終なき世のめでたさを
 松竹たてて門(かど)ごとに 祝ふ今日こそ楽しけれ

2初日のひかり差し出でて 四方(よも)に輝く今朝のそら
 君が御影(みかげ)に比(たぐ)へつつ 仰ぎ見るこそ尊けれ


 紀元節(高崎正風作詞 伊沢修二作曲)

1雲に聳(そび)ゆる高千穂の 高根おろしに草も木も
 なびきふしけん大御代(おほみよ)を 仰ぐ今日こそ楽しけれ

2海原なせる埴安(はにやす)の 池のおもより猶ひろき
 めぐみの波に浴(あ)みし世を 仰ぐ今日こそ楽しけれ

3天つひつぎの高みくら 千代よろずよに動きなき
 もとい定めしそのかみを 仰ぐ今日こそ楽しけれ

4空にかがやく日のもとの よろずの国にたぐいなき
 国のみはらしたてし世を 仰ぐ今日こそ楽しけれ


 天長節(黒川真頼作詞 奥好義作曲)

 今日のよき日は大君(おおきみ)の 生まれたまひしよき日なり
 今日のよき日は御光(みひかり)の さし出(いで)たまひしよき日なり
 ひかり遍(あまね)君が代を 祝へ諸人(もろびと)もろともに
 恵み遍き君が代を 祝へ諸人もろともに


 明治節(堀沢周安作詞 杉江秀作曲)

亜細亜の東日出づる處 聖(ひじり)の君の現れまして
 古き天地(あめつち)とざせる霧を 大御光(おほみひかり)に隈(くま)なくはらひ
 教あまねく道明(あき)らけく 治めたまへる 御代(みよ)(とうと)

2恵の波は八洲(やしま)に余り 御稜威(みいつ)の風は海原越へて
 神の依(よ)させる御業(みわざ)を弘め 民の栄(さか)行く力を展(の)ばし
 外(と)つ国々の史(ふみ)にも著(しる)く 留(とど)め給へる御名(みな)(かしこ)

3秋の空すみ菊の香高き 今日のよき日を皆ことほぎて
 定めましける御憲(みのり)を崇(あが)め 諭(さと)しましける詔勅(みこと)を守り
 代々木の森の 代々長(とこし)へに 仰ぎまつらん大帝(みかど)

  (2017.12.19)

 

◇生徒や保護者の思いや願いを受け止めてこそ

 自動車会社は世の中の人がどんな車を必要としているかといったことを考えて車を作る。性能やスタイル、価格などが購入者の希望に合致しなければ車は売れない。作りたい車を作って売るような経営をしていたら会社はすぐに倒産してしまうだろう。

 新装開店の中華の店に入ったことがあった。開店後のサービス期間だったので店内はかなり混雑していた。サービス期間後の料金などの説明を店員から聞いて長くは続かないだろうと思った。

 アドバイスしてやりたい気持ちになったが、聞かれもしないことを言う訳にもいかないのでそのまま店を出た。味も良かったし自慢するだけのことはあると感じたが、案の定、サービス期間が終わると客がほとんど来ない状況になりやがて閉店した。サービス期間に多数の客の意見を求め、それを参考に営業したらその後が違っただろう。

 どんなに自信のある製品(料理)であっても、お客の希望などを考慮しない商売をしたら会社や店は潰れてしまう。学校の場合は潰れる心配はないが、いい学校はできない。

 過去のブログで、学校から出される宿題についての考えを述べたが、日々の宿題の多さ、長期休業では絵や作文などの課題の多さにびっくりして、少なくしてほしいと要望したが全く改善されなかったとか、多すぎるので何とかしてほしいと要望すると、そういう要望は随分寄せられているが、もうその話はしないでほしいと言われたといった話に、学校は客の希望などを考慮しない営業と同じことをしていると感じる。

 学校として教育活動にどんなに自信があっても、実績があっても教育の対象が替われば対応が変わる。また、変えなければならない。変えるために大事にしなければならないことは、生徒や保護者の思いや願いを謙虚に受け止めることだろう。  (2017.12.6)

◇頼りにされる教頭がいれば

 教頭の事務引継は概ね以下のような内容になる。記載されたことの他にも教頭には多くの実務がある。教頭の経験がない民間人の校長は教頭だったらできないしやる気もないと話したが、教頭はやり甲斐のある仕事である。通常、教頭2年目くらいになれば面白さを感じることだろう。

 教頭は職員室にいることが多く、教職員の様子を見て声をかけたり話し合うこともまめにでき、働きやすい職場づくりに大きく貢献することができる。教頭が頼りにされる存在になれば、教育活動で悩み苦しむ教職員は救われ、心を病むようなことは減っていくだろう。激務だがそんな教頭を期待したいものである。

 - - - - - - -

     事 務 引 継 終 了 届

                       平成◯◯年4月11日

 ◯◯教育委員会 様

             引継者元補職名 ◯◯市立◯◯◯中学校 教頭

                            ◯◯◯◯ 印

             引受者現補職名 ◯◯市立◯◯◯中学校 教頭

                            ◯◯◯◯ 印


 次のとおり,担任事務の引継を終了いたしましたので、お届けいたします。


 1 事務引継の期日   平成◯◯年4月11日

 2 事務引継の場所   ◯◯市立◯◯◯中学校 職員室・校長室

 3 立会者氏名     ◯◯市立◯◯◯中学校校長   ◯◯◯◯ 印

 4 事務引継事項の概要

  ① 公簿関係

   ア 学校沿革誌綴
   イ 学校要覧綴
   ウ 学校事故関係綴
   エ 施設・設備保守点検関係綴

  ② PTA関係

   ア PTA会計簿及び通帳
   イ バザー売店会計簿及び通帳
   ウ 文化体育後援会会計簿及び通帳
   エ PTA活動基金会計簿及び通帳

  ③ 同窓会関係

   ア 同窓会会計簿及び通帳
   イ 同窓会関係綴

  ④ 交付金補助金関係

   ア わくわくサポート事業補助金会計簿及び通帳
   イ 心の教室相談員調査研究事業交付金会計簿
   ウ ◯◯◯中学校週5日制運営委員会会計簿及び通帳

  ⑤ 校舎鍵関係

   ア 校舎・ロッカー等鍵箱(事務室、職員室、教材室)
   イ 管理当番・耐火金庫鍵
   ウ マスターキー(開閉できる場所の確認図)
   エ 教職員の校舎鍵保有状況

  ⑥ その他(口頭にて)

  (2017.11.25)

◇人気はあっても

 小泉進次郎議員の総理批判が度々報道される。確かにその通りと思うこともあるが、メディアの前で何度も批判を口にするのは止めるべきだろう。批判的なことは直接伝えた方がいい。

 褒め称えることは人伝に聞かせた方がより効果的だが、そうではないことは人伝にしないのが生徒指導の原則である。小泉議員はその逆をやっている。

 安倍総理を引きずり下ろそうとしている野党や偏向メディアにとって小泉議員は総理批判の格好の材料だろう。森友や加計問題では、総理の説明不足等を度々口にしたが、野党の追及やメディアの偏向報道はあれでいいと考えているのだろうか。問題の本質を見抜いている多くの国民は納得しないだろう。

 衆院選の大勝についても国民の信頼を得たわけではないと繰り返し発言しているが、自民党に投票した人は不信感を募らせているかもしれない。総理支持者は人気があることで思い上がっているのではとの気持ちかもしれない。

 小池都知事は人気があったが、あっという間に消え失せた。人気はあっても信頼されていたわけではないということだろう。石破議員も同じようなもので、今では国民の支持も激減したことだろう。

 小泉議員は自民党議員に信頼されているのだろうか。国民の信頼が得られていると思っているのだろうか。  (2017.11.13)

◇叙勲で思い出すこと

 4月29日に春の叙勲、11月3日には秋の叙勲受章者が発表される。県内の受章者でもほとんど知らない人ばかりだが、現職中の勤務が中学校だったので、受章者に中学校の校長だった方の名前を見つけることがある。

 何人かの元校長の受章は瑞宝双光章だった。隣の町内会長さんが受章されたが、こちらは旭日単光章だった。受章者に授与される勲章文化勲章を除く)には以下のような種類がある。

大勲位(だいくんい)菊花章大勲位菊花章頸飾(けいしょく)〔最高位の勲章〕
              大勲位菊花大綬章(だいじゅしょう)
O桐花大綬章

旭日章旭日大綬章
     旭日重光章
     旭日中綬章
     旭日小綬章
     旭日双光章
     旭日単光章

瑞宝章瑞宝大綬章
     瑞宝重光章
     瑞宝中綬章
     瑞宝小綬章
     瑞宝双光章
     瑞宝単光章

 大勲位菊花章、桐花大綬章を受章する方はほとんどいない。旭日章瑞宝章が主な叙勲となる。旭日章は社会の各分野で顕著な功績を挙げた方に、瑞宝章は公務等に長年にわたり従事し成績を挙げた方に授与される。

 前置きが長くなったが、私は2度受章祝賀会に出席したことがある。2度目は2年前瑞宝双光章だが、1度目は20年程前になる。平成15年の栄典制度の改正前の受章だったので、勲五等双光旭日章という名称だった。大学の剣道部の先輩であり私の母校の中学校の校長をされた方で、多くの人に尊敬された有名な方だった。

 祝賀会場で先生のそばに寄りお祝いを述べると、先生は低頭して勲章を両手でかざし、「これを天皇様からいただいた」と絞り出すように声を出されて見せてくれたのだった。天皇陛下に対する先生の尊皇心に私もあのような気持ちになれる人間でありたいと思った。

 「天皇陛下は国民のことを一心に考えておられる。天皇陛下を上に戴いていることは日本人の誇りである。日本民族は品のいい民族でありたい」と頭山興助先生は講演会(平成22年2月16日 小山市で話されたが、共感できたのは20年前の受章祝賀会があったからである。  (2017.11.4)

◇祝日には国旗が掲げられる風景を見たい

 好天に恵まれた9日は体育の日なので玄関に国旗を掲げた。我が家では旗日に当たり前のように国旗を掲げるが、掲げている家は非常に少ない。

 因みに私の散歩コースでは全く見かけない。掲げられないのは国旗を持ってない、掲げるための金具等の設置がない、そして、最も大きな理由が国旗を掲げることへの抵抗だろう。

 国旗への抵抗は、国旗や国歌、愛国心といったことを悪者にするような戦後の間違った認識にあるように思う。3月1日の卒業式を前に、国旗の掲揚で揉めていた広島県立高校の校長の自殺をきっかけに国旗国歌法が制定(平成11年)されたが、認識が改まったわけではない。

 国旗の掲揚に起立や脱帽をせず、国歌も歌わない状況を見ることがある。国民が味わった戦中戦後の悲惨な経験は国旗や国歌によってもたらされたものではないのだが、この認識を改めるには長い年月が必要だろう。

 国旗を掲げ続けているが、私は周囲の人から偏見をもたれていると感じたことがない。旗日には国旗がはためく昔の風景を見たいものだ。  (2017.10.19)

◇大きな転機になるかも

 この度の衆議院解散に降って湧いたような野党再編の動きには呆れる。9月25日に小池都知事が「希望の党(平成29年9月25日)を立ち上げると、28日には民進党が新党への合流を満場一致で決定した。

 政権を担ったこともある党が党名を捨て、それまで反対してきた安保法制や憲法改正を標榜する新党に加わろうとする節操の無さに驚いた。

 小池知事が民進党前議員をそっくりそのまま受け入れるはずもなく、民進党にとって当初の目論見が大きく外れた悲惨な結果になった。安倍政権を倒すとの思いのみで進むことの危うさに踏み止まることができなかった当然の結末だろう。

 希望の党はできたばかりで政権を担う準備はできていないだろう。政権を担える党になるには経験を積み実力を養って国民の信頼を得なければならない。今回の選挙で大勝し政権を取ることは難しかろう。

 日本が大きな変貌を遂げるきっかけとなるような選挙になるかもしれない。有権者には棄権などせず投票所に行ってほしいものだ。  (2017.10.4)